肺炎になりやすい風邪 マイコプラズマ

マイコプラズマは病原菌の名前です。普通の細菌とは違い細胞壁がない菌のため、一般的に使用される抗生剤が効きにくい特徴があります。全身状態はいたって元気ですが、咳や発熱が長引いて、こじらせると肺炎と診断されることがあります。

マイコプラズマは唾などの飛沫でうつります。以前は4年ごとのオリンピックの年に流行するといわれていましたが、近年は1年を通してみられるようになりました。潜伏期が2~3週間と長いことも特徴です。そのため学校や幼稚園、職場の風邪の情報が、診断のきっかけになることがあります

症状は、発熱とつづく咳です。特に夜間は強いことがあり、発熱はよくなっても咳だけが残ることもしばしばです。そのほか、喘鳴や腹痛、共通など咳に伴う症状もみられます。はじめは元気ですが、症状が続き、肺炎にいたると、全身倦怠感や呼吸困難を訴えることがあります。

診断方法は、血液検査やレントゲン検査、迅速診断キットを行います。血液検査の緊急検査では、白血球やCRPが軽度上昇のみで、確定診断はできません。経過が長い場合は、レントゲン検査で特徴的な肺炎像で診断することもあります。近年は、迅速診断キットと組み合わせて、マイコプラズマと診断することが多いです。

一般的な抗生剤は効果がないため、マクロライド系抗生剤を使用します。しかし近年、マクロライド系抗生剤が効かないマイコプラズマが増えてきており、ニューキノロン系抗生剤を用いて治療することも増えてきました。

登園、登校は、熱が下がって咳もよくなり、主治医の許可があれば行くことができます。1週間くらいが目安です。

なかなか良くならない風邪や、周囲にマイコプラズマが流行している場合にはご相談ください。

・マイコプラズマには、以下の対応が必要です。

1.家でゆっくり休んでください。

2.熱もなく元気であれば、入浴はかまいません。

3.家族に同じような症状があれば、うつっている可能性があります。お医者さんに相談しましょう。

4.高熱がつづき、咳込みがひどい場合は、お医者さんに相談をしましょう。